Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • Blog

「出石永楽館・全国子ども落語大会」事務局のブログ

「出石永楽館・全国子ども落語大会」は、毎年6月に「中学生以下の部」を、
毎年8月に「高校生の部」を開催しています。
・お客さまの投票で受賞者を決定します。
・お囃子はナマ。希望の出囃子を演奏。ハメモノも可能。
・決勝大会の会場は、近畿最古の芝居小屋・出石永楽館。

2024.03.27 04:27

実行委員会、始動!

「第7回 出石永楽館・全国子ども落語大会」の開催に向けて、先日、第1回の実行委員会を開催し、今年もいよいよ本格的に動き出しました。 コロナ禍も去り、今年はこれまで以上にたくさんの子ども落語家の皆さんが応募してくださると信じています。また、たくさんのお客さまに子どもたちの高座を観て...

2024.02.09 01:22

第7回大会へ向けて!

「第7回 出石永楽館・全国子ども落語大会」の参加者募集チラシができました。昨年度の大会に参加していただいた子ども落語家の皆さんには個別に郵送でお送りさせていただいております。ご希望の皆さんにもお送りいたしますので、ぜひご連絡ください。参加申込みの受付は4月12日(金)~26日(金...

2023.08.20 12:12

「第2回 落語甲子園」無事終了!

出演者の皆さん、お疲れさまでした。ご来場いただいたお客さま、ありがとうございました。ご支援賜りました地元の皆さま、サポーターの皆さま、ありがとうございました。そして、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。たくさんの皆さまのご支援でこの大会が支えられております。改めて感謝申し上げます...

2023.08.17 00:43

出演順は抽選で

当日、会場でお客さまに配布する番組(プログラム)です。ただし、順番は芸名の五十音順ですので、出演順ではありません。大会では、まずはじめに出演者の自己紹介をしていただき、その後に出演順の抽選を行います。1番くじを引いた方は、すぐに出番ということになります。ドキドキですね。前半5人が...

2023.08.15 03:18

いよいよです!「落語甲子園」

全国から10人の高校生落語家の皆さんが集い、個性あふれる落語を披露してくれます。「第2回 落語甲子園」の開幕が近づいて来ました。8月20日(日)13時開場、13時半開演です。会場は、近畿最古の芝居小屋・出石永楽館です。すべての出演者の落語を聴いていただいた方に審査をしていただきま...

2023.08.10 07:32

「とちり」の席

8月10日(木)のラジオ関西の番組「平田オリザの舞台は但馬」(午後1時~1時25分)で、「落語甲子園」の話題を取り上げていただきました。平田オリザさんが永楽館のQ亭はにぃさんにインタビューする形で、8月20日開催の「落語甲子園」を紹介していただきました。その中で、はにぃさんが「と...

2023.08.06 23:39

投票方法を変更します

子どもを対象とした落語大会は、大阪、宮崎、北海道でも行われていますが、「出石永楽館・全国子ども落語大会」の大きな特徴は審査方法です。他の大会では、プロの噺家さんが中心となって審査が行われますが、本大会はお客さまが審査員。お客さまの投票によって最優秀賞等が決定します。6月の中学生以...

2023.08.03 23:23

「落語甲子園」の幟

「落語甲子園」の幟を作りました。先日、スタッフの皆さんが出石町内各所に20本の幟を立ててくださいました。6月の中学生以下の部の幟はえんじ色。高校生の部の「落語甲子園」は夏の青空を連想させるスカイブルーの幟です。出石町内の皆さんや観光客の皆さんに「落語甲子園」を知っていただくのに、...

2023.08.02 23:51

「落語甲子園」出演者

いよいよ本番が近づいてまいりました。「第2回 落語甲子園」の出演者を紹介します(敬称略)。出演順は、大会当日のはじめに抽選によって決定します。芸名の五十音順です。①牛久亭柳八(ぎゅうきゅうてい・りゅうや)高2・茨城 「山号寺号」②独楽家なおい丸(こまや・なおいまる)高2・大阪 「...

2023.06.20 23:05

新聞に載せていただきました

決勝大会の様子を翌日(6月19日)の読売新聞、神戸新聞の但馬欄に載せていただきました。

2023.06.18 07:39

第6回大会、終了!

6月17日(土)・18日(日)、兵庫県豊岡市出石町で開催した「第6回 出石永楽館・全国子ども落語大会」が無事終了いたしました。東は神奈川県、西は広島県から16名の子ども落語家の皆さんにご参加いただき、今年もハイレベルな熱い落語会になりました。お客さまの投票によって、次の賞が決まり...

2023.06.11 12:44

出演者紹介(2)

今回の出演者の紹介の続きです。します。小学校6年生以上の子ども落語家の皆さんのご紹介です。(敬称略)⑨ 薫風亭文鳥(小6・大阪)「道具屋」⑩ 広福亭天(小6・奈良)「つる」⑪ 広福亭竹児(小6・奈良)「金明竹」⑫ ジャンボ亭ぺんぎん(中1・広島)「初天神」⑬ ヒレカツ亭食(中1・...

Copyright © 2024 「出石永楽館・全国子ども落語大会」事務局のブログ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう